こんにちは。
仲介手数料無料・初期費用格安のモチコミ賃貸です。
マンションやアパートなど
集合住宅に住んでいればある程度の近隣の音は仕方がないものですが、
それが【騒音トラブル】とまで発展するのは避けたい!
ですが騒音に悩まされた時の対処を間違えると余計に話がこじれる可能性も。。。
各対処法の注意点をまとめましたので、苦情を伝える前にぜひ読んでおいてください。
ーーーーーーーーーーー
賃貸住宅ランキング
にほんブログ村
にほんブログ村
↑ランキング参加中です。ワンクリックお願いします(*- -)(*_ _)ペコリ
ーーーーーーーーーーー
騒音となる生活音の種類
騒音といってもその種類は様々。
具体的なトラブルの多い原因は次のようなものがあげられます
・上階の足音など
特にお子さまがいる家庭では、日中ドタバタと部屋を走り回る音や声が階下や隣家へ響いてしまうことも多いようです。ご家族にとっては慣れている音かもしれませんが、想像以上に周りの人にはストレス。
苦情件数も特に多いです。
・隣家などの話し声
窓を開けたままにしがちな季節や、ベランダで会話や電話をする場合、近隣へ声が響きがちです。
また、窓を閉めていても壁が薄い住宅の場合、好きに騒げば当然迷惑に。
・テレビや音楽の音
テレビやオーディオなどの大きすぎるボリュームも、騒音トラブルの原因のひとつです。音が出る家電は、窓を閉め切っていても、壁や床を伝って周囲に響いてしまうことがあります。
大きな音で音楽を聴くのが好きな方は特にお部屋の壁の厚さや構造を気にしてお部屋を選びましょう。
・ペットの鳴き声
近年、ペットの飼育可のマンションやアパートも増えていますが、犬や猫などを飼う場合は、鳴き声が近隣の迷惑となることがあります。ペット可といっても全員が動物を飼っているわけではありません。また、玄関近くで鳴かせていると廊下や外まで音が響いていることも。
・深夜の掃除や洗濯
ライフスタイルによっては、深夜に掃除や洗濯をする人もいます。しかし、夜中の掃除機の音はもちろん、洗濯機にサイレントモードが搭載されていても、建物の構造によっては周囲に響くことがあります。木造や壁に薄いつくりのお部屋ではできるだけ深夜の掃除や洗濯は避けましょう。
廊下での話し声・走る音
特にお子様がいる場合に多いですが、
廊下で大きな声で話をしたり、走り回ると周りの部屋にまで音が響きます。
クレーム前に防音性の確認
騒音は本当にストレスです。
特に自宅で仕事をしている方や、昼夜逆転の生活をしている方にとっては死活問題。
ですが、そもそもそのお部屋は十分な防音性のあるお部屋なのでしょうか?
壁が薄い部屋は隣の音が聞こえやすいのは当然です。また、建物の構造や防音性能によって大きく変わります。
例えば、木造で部屋の壁が薄い部屋に住んでいて、静かな環境じゃなきゃ嫌だ!というのはいささか無理があります。
そのお部屋を選んだ時点である程度の音漏れは覚悟しなければなりません。むしろ、自分の生活音も隣に聞こえている可能性を考えるべきでしょう。

木造アパートで音が響くのはある程度仕方ないよ
もちろんいくらもともとの防音性が高くないとしても、非常識な騒音を我慢する必要は一切ありません。
しかし下記で紹介する対処法を実践しても状況が変わらない場合はもっと防音性の高い部屋に引っ越しするのも選択肢の一つです。
騒音に悩まされた場合の対処法やポイント
近隣の騒音に悩まされている場合、どういった対処方法があるでしょうか。事前に確認しておくべきことや、注意しておきたいポイントについて考えてみましょう。
騒音のもとを探る
音がしている方向は意外と勘違いしやすいものです。
騒音のもとが隣だと思って壁を叩いたら、逆に苦情を言われてしまうようなことも。
隣と思ったら実は上の階だった。なんてこともよくあります。
まず【騒音の元】を正しく認識しなければ、逆に自分が迷惑な人になってしまうことも…
直接のクレームは避ける
毎日の騒音でストレスがたまる気持ちはわかりますが、
直接苦情を入れるのは得策ではありません。
面識があるならまだしも、近所付き合いが希薄になっている現在、隣にどんな人が住んでいるのかわかりません。安易に直接苦情を入れるのはおすすめしません。
うまく伝えられなかった場合、さらなるトラブルに発展する可能性があるからです。実際に騒音を直接注意したことが理由で、事件にまで発展したケースはいくつもあります。
管理会社に連絡
現実的な対処法として、まずこれが一番おすすめです。
直接クレームを入れるよりも話がこじれずに済みますし、なにより大家さんや管理会社を通したほうが安心です。
注意してもらう際は、苦情元である自分の号室を言わないでおいてもらうようにお願いしておいたほうが安心です。部屋の場所によっては特定されてしまう恐れもありますが、無用なトラブルを避けるためにも自分が苦情元であることをいわないようにしてもらいましょう。
また、前述したように
・どこから騒音が発生しているか
・何時ごろに騒がしいか
・どんな音なのか
という説明もできるようにしておきましょう。
管理会社の対応
一般的な管理会社の対応として、直接その騒音元の部屋に注意するよりも先に
住民全体に騒音注意の貼り紙をしたり、チラシを配布したりすることが多いようです。音のする方向が発生源とは限らないため、それを突き止めるより、住民全体に注意してもらうように促す、といった平和的な解決法が選択されることもあります。
とはいってもそれで騒音元の部屋の人が気づいて改善してくれるとは限りません。
その場合には再度管理会社に相談をしてみましょう。
自分でできる対策
他人の生活音が気になるのはもちろんですが、
自分が騒音の元になる可能性もゼロではありません。
事実、騒音元となるお部屋の住人は自分が騒音を出していると気づいていないケースがとても多いです。
◇イヤーマフ
イヤーマフは音楽を聴くヘッドホンのような形で、耳をすっぽりと覆って周囲の騒音を遮音してくれます。耳栓のような違和感が少なく、折りたたんでコンパクトになるものもあるため、出先でも周囲の騒音が気になった際、手軽につかうことができます。
◇防音カーペット・マットレス
お子さんがいて集合お住宅に住む場合、想像以上に階下に音が響いていることがあります。
防音マットやカーペットは必需品といえるでしょう。
「防音カーペット」と一言で言ってもタイプは音を防ぐ等級など様々なので、場所や生活スタイルに合わせて賢く選びましょう。
◇遮音(防音)カーテン
手軽な防音対策としてカーテンも有効です。通常のカーテンよりも厚手で、音を通しにくいよう特殊な生地で作られており、外からの音が気になる部屋におすすめです。
大きなトラブルを防ぐ
騒音トラブルで一番怖いのは話がこじれて刑事事件まで発生してしまうような事例です。
こちらに否がないにもかかわらず逆恨みで被害を受けっる可能性もあるのでできいるだけ事を荒立てずに解決に導くのが重要です。
おわりに
騒音に悩まされたら感情的になってつい直接注意してしまいたくなりますが、相手も売り言葉に買い言葉で返してしまうこともあるので、常に冷静に行動しなければなりません。まずは管理会社に相談して、それでも事態が悪化してしまったりした場合は警察に相談するのがベターです。
騒音トラブルは住んでみないとわからない部分が多いです。自分の入居した時には問題なくても、後の入居者から騒音に悩まされる可能性もあります。
ですがなるべく騒音トラブルを避けるためには、壁が分厚くて防音性が高い部屋を探されることをおすすめします。
Tweet
↑シェアしていただくとフォローバックにうかがいます(*- -)(*_ _)ペコリ
仲介手数料無料でお部屋探しのモチコミ賃貸
モチコミ賃貸大阪では
スーモやホームズ等で気になったお部屋のURLを
LINEやフォームでモチコムだけで仲介手数料が無料!!初期費用業界最安級!!
類似サービスでは対応できないお部屋も2万円でご紹介いたします。
来店無しOK!お部屋で気軽でお得にお部屋探し(^^)/
モチコミは初期費用の安い仲介手数料ゼロのサービスではありますが、
だからと言ってもちろん対応に手を抜いたり、こちらに都合のいい物件を勧めることは断じてありません!
【お得に楽々、お部屋探しにもっとワクワクを】をモットーにお客様にご満足いただけるように対応させていただきます(^^)/
まずは当社株式会社エグゼジャパンのモチコミ賃貸HPをご覧いただいて、
なぜゼロ手数料が可能なのか・類似サービスとの違いを知っていただけると幸いです★
↓ぜひ当社HPもご覧ください↓
コメント